新発田市議会 > 2017-09-07 >
平成29年 一般会計決算審査特別委員会(課長総括説明)-09月07日-01号
平成29年 一般会計決算審査特別委員会(三セク関係)-09月07日-01号

  • "コミュニティFM難聴地域解消事業"(/)
ツイート シェア
  1. 新発田市議会 2017-09-07
    平成29年 一般会計決算審査特別委員会(課長総括説明)-09月07日-01号


    取得元: 新発田市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-29
    平成29年 一般会計決算審査特別委員会課長総括説明)-09月07日-01号平成29年 一般会計決算審査特別委員会課長総括説明)             一般会計決算審査特別委員会  委員会記録                  (財務課長総括説明平成29年9月7日  ─────────────────────────────────────────── 〇出席委員(12名)    委員長  稲  垣  富 士 雄  委員   副委員長  湯  浅  佐 太 郎  委員         小  柳     肇  委員         宮  崎  光  夫  委員         水  野  善  栄  委員         中  村     功  委員         井  畑  隆  二  委員         入  倉  直  作  委員         小  林     誠  委員         宮  村  幸  男  委員         中  野  廣  衛  委員         石  山  洋  子  委員  ─────────────────────────────────────────── 〇欠席委員(なし)  ─────────────────────────────────────────── 〇説明のため出席した者        財務課長       伊   藤   純   一  ───────────────────────────────────────────
    事務局職員出席者        次長         寺   尾   嘉   英        主任         岩   村   康   生  ───────────────────────────────────────────           午後 3時10分  開 議 ○委員長稲垣富士雄) 休憩前に引き続き会議を開きます。  これより議第35号 決算認定について(平成28年度新発田一般会計歳入歳出決算)を議題といたします。  それでは、総括説明を求めます。  伊藤財務課長。 ◎財務課長伊藤純一) それでは、よろしくお願いいたします。  議第35号議案平成28年度新発田一般会計歳入歳出決算認定について、総括説明を申し上げます。お手元の参考資料決算概要でご説明させていただきますが、その前に24ページの水道事業会計決算概要におきまして、数値の誤りがありまして、訂正をさせていただきました。申しわけございませんでした。  それでは、2ページをお開きください。平成28年度一般会計決算額につきましては、歳入が492億7,892万6,000円、歳出が480億7,614万4,000円となり、前年度と比較いたしますと、歳入で23億9,779万7,000円、4.6%の減、歳出では21億2,950万6,000円、4.2%の減となりました。  3ページをごらんください。③、決算収支の推移の表側、28年度の欄、形式収支につきましては、歳入歳出差引額12億278万2,000円であり、形式収支から繰越明許費の翌年度に繰り越しすべき財源を差し引いた実質収支は11億5,911万3,000円となり、黒字決算となりました。実質収支比率は4.5%となっております。なお、実質収支比率はおおむね3から5%が望ましいとされております。また、単年度収支につきましては、当該年度実質収支から前年度実質収支を差し引いたもので、2,072万2,000円の赤字決算となり、ここから財政調整基金への積み立て及び取り崩しを加減した実質年度収支は1億7,477万5,000円の赤字決算となりました。  次に、4ページをごらんください。歳入決算の主な項目についてご説明いたします。まず、1款市税は前年度に比べて2億2,914万円、2.0%の増となりました。個人市民税における給与所得及び農業所得増加固定資産税における新築家屋及び設備投資増加による増収が主な要因であります。  6款地方消費税交付金は、消費の伸び悩みにより、前年度に比べ1億9,139万円、10.4%の減となりました。  11款地方交付税は、普通交付税特別交付税全体で、前年度に比べて1億7,956万4,000円、1.4%の減となりました。普通交付税において、合併算定替えの縮減が進んでいることに加え、包括算定経費などの減により基準財政需要額が減少したことや、税収増などにより基準財政収入額増加したことが、交付額が減少した主な要因であります。   17款国庫支出金は、前年度に比べて17億5,225万1,000円、23.1%の減となりました。新発田駅前複合施設等建設完了により、地方都市リノベーション事業費などが減額となったことが主な要因であります。  20款寄附金は、前年度に比べて2億1,753万8,000円、79.1%の増となりました。ふるさと新発田応援寄附金増額によるものであります。  21款繰入金は、前年度に比べて2億7,970万7,000円、16.6%の増となりました。庁舎建設基金からの繰入額が増額となったことが主な要因であります。  24款市債は、前年度に比べて7億3,952万6,000円、9.1%の減となりました。新発田駅前複合施設整備等地方都市リノベーション事業債二葉小学校整備等義務教育施設整備事業債防災行政無線基地局設置による防災基地整備事業債などが整備完了等により減額となったこと及び臨時財政対策債減額となったことによるものであります。  次に、5ページをごらんください。一般財源及び特定財源についてご説明いたします。表の真ん中の列、一般財源合計は309億3,082万5,000円、構成比が62.8%、前年度比では1.7ポイントの増となりました。市税寄附金一般財源増額した一方で、国庫支出金及び市債等特定財源減額したことにより、総体的に一般財源構成比増加したことが主な要因であります。  続いて、6ページをお開きください。自主財源及び依存財源についてご説明いたします。表の真ん中の列、自主財源合計は182億1,542万3,000円、構成比が37.1%、前年度比では2.9ポイントの増となりました。自主財源市税及び寄附金増額した一方で、依存財源である国庫支出金及び市債等減額したことにより、総体的に自主財源構成比増加したことが主な要因であります。  7ページをごらんください。市税についてご説明いたします。市民税のうち個人市民税は、前年度に比べて8,146万8,000円、2.1%の増となりました。固定資産税のうち純固定資産税は、前年度に比べて8,076万9,000円、1.6%の増となりました。軽自動車税は、前年度に比べて3,891万9,000円、15.3%の増となりました。税制改正による重課税対象者の増が主な要因であります。市たばこ税は、前年度に比べて2,035万7,000円、2.8%の減となりました。販売本数が減少していることが影響したものであります。  次に、9ページをごらんください。地方交付税についてご説明いたします。普通交付税は、前年度に比べて2億6,281万8,000円、2.2%の減となりました。詳細は、先ほど歳入決算でご説明したとおりでございます。特別交付税は、前年度に比べて8,325万4,000円、8.9%の増となりました。除排雪経費ハザードマップ作成経費に対する交付の増などが主な要因であります。  10ページをお開きください。歳出決算の主な項目についてご説明いたします。初めに、目的別歳出決算についてであります。各款の主な事業につきましては、各決算審査でそれぞれ担当課長から説明させていただきますので、ここでは前年度からの増減についてご説明いたします。2款総務費は、前年度に比べて1億7,034万7,000円、1.5%の減となりました。市庁舎建設事業等増額したものの、新発田駅前複合施設建設事業基金積立金減額などが主な要因であります。  3款民生費は、前年度に比べて3億981万2,000円、2.4%の増となりました。臨時福祉給付金事業の実施、認定こども園支援事業における入園者数の増による経費増額などが主な要因であります。  6款農林水産業費は、前年度に比べて2億1,376万6,000円、8.8%の増となりました。国の補正予算に伴う県営圃場整備湛水防除事業等負担増が主な要因であります。  8款土木費は、前年度に比べて8億6,798万9,000円、14.5%の減となりました。除雪費増額したものの、カルチャーセンター規模改修事業県立病院跡地整備事業島潟荒町線整備事業新発田周辺整備事業などの減額が主な要因であります。  9款消防費は、前年度に比べて5億915万9,000円、31.6%の減となりました。防災対策推進事業コミュニティFM難聴地域解消事業などの減額が主な要因であります。   10款教育費は、前年度に比べて6億5,094万2,000円、11.4%の減となりました。東小学校建設事業住吉小学校校舎増築事業認定こども園支援事業などが増加したものの、学校給食調理場再編整備事業青少年宿泊施設整備事業二葉小学校校舎改築事業などの減額が主な要因であります。  11ページをお開きください。性質別歳出決算について主な項目についてご説明いたします。1の消費的経費のうち(1)、人件費は5.1%の増となりました。退職者の増により退職手当増額となったことが主な要因であります。(4)、扶助費は10.2%の増となりました。認定こども園支援事業臨時福祉給付金支援事業などの増額が主な要因であります。  2の投資的経費の(1)、普通建設事業は22.1%の減となりました。市庁舎建設事業東小学校建設事業などが増加したものの、新発田駅前複合施設建設事業学校給食調理場再編整備事業などの減額が主な要因であります。  次に、12ページをお開きください。目的税等の使途に関する調書についてご説明いたします。市税の中で目的税であります都市計画税入湯税について、また地方消費税交付金における平成26年度からの消費税率増加分については、それぞれ表の充当事業区分ごとに、一般財源のうち充当額の欄のとおり充当いたしました。  13ページから24ページまでは、特別会計及び水道事業会計決算概要でございます。後ほどごらんいただきたいと存じます。  25ページをお開きください。普通会計主要財政指標についてご説明いたします。表の上から4、5行目の財政力指数は、単年度では0.496となり、0.003ポイント改善いたしましたが、3カ年平均は0.493で、前年度と比較して0.001ポイント低下いたしました。税収等の増により基準財政収入額プラス要因はあったものの、合併特例債の発行による基準財政需要額への公債費算入額増加などにより大幅な改善には至らなかったものであります。  26ページをお開きください。経常収支比率についてご説明いたします。表側、28年度の行の下段、臨時財政対策債を含めた場合、前年度の86.4%から89.7%となり、また上段の臨時財政対策債経常一般財源等から除いた場合の数値でも、前年度の92.2%から94.7%となり、いずれも増加しております。地方交付税地方消費税交付金などの一般財源の減少や人件費のうち退職手当、それから扶助費などの増加に伴うものにより、指標増加した主の要因であります。  27ページをごらんください。公債費に関する指標としては、公債費比率起債制限比率公債費負担比率について記載いたしました。公債費比率は、前年度の8.7%から8.2%に、起債制限比率は7.3%から6.6%に減少いたしました。いずれも公債費が減少したことによるものであります。公債費負担比率は、前年度の15.8%から16.1%に増加いたしました。公債費は減少いたしましたが、それ以上に一般財源総額が減少したことが、指標増加した要因となっております。  28ページをごらんください。基金残高についてご説明いたします。表の真ん中の列、積立金平成28年度末現在高の計は79億3,370万6,000円となり、前年度に比べて7億434万2,000円、8.2%の減となりました。主な基金増減と現在高につきましては、財政調整基金が1億5,405万3,000円減の36億8,793万円、庁舎建設基金が6億2,598万3,000円減の13億1,986万1,000円、地域振興基金が1億2,515万4,000円増の2億2,298万7,000円、地域福祉基金が1億1,003万円減の3億4,594万8,000円などであります。  29ページをごらんください。地方債残高についてご説明いたします。表の真ん中の列、普通会計における平成28年度末現在高の合計は568億2,514万7,000円、前年度に比べて27億8,146万8,000円、5.1%の増となりました。市庁舎建設事業新発田駅前複合施設等建設事業などの大規模事業に充当した市債借り入れ増加したことが主な要因であります。  次に、31ページをお開きいただきたいと思います。地方債現在高交付税措置額につきましては、各年度末残高に対する交付税措置額等を示したものであります。表の一番右側、平成28年度の欄、一般会計では地方債残高568億6,495万7,000円に対し、交付税措置額は419億8,164万3,000円、交付税措置率は73.83%となっております。表の最下段、全会計合計では1,029億6,988万円に対し、交付税措置額は591億9,800万1,000円、交付税措置率は57.49%となっております。年々交付税措置率が向上しておりますのは、100%交付税措置のある臨時財政対策債や、70%交付税措置のある合併特例債など、交付税措置率の高い地方債借り入れる割合が上昇しているためであります。  決算の概要につきましては以上でございます。  次に、別添の資料となりますけれども、平成28年度決算に基づく新発田市の健全化判断比率及び資金不足比率の報告についてをごらんいただきたいと思います。表紙をお開きいただきまして、1、法第3条第1項の規定に基づく健全化判断比率につきまして、健全化判断比率のうち実質赤字比率連結実質赤字比率につきましては、黒字決算のため比率は生じておりません。実質公債費比率は7.7%と、前年度対比で1.0ポイント減少いたしました。将来負担比率は69.7%となり、前年度対比で5.7ポイント増加いたしました。数値増減はありますが、いずれの指標早期健全化基準を大幅に下回っており、良好な状態にあります。また、その下、法第22条第1項の規定に基づく資金不足比率につきましては、いずれも資金不足比率は生じておりません。  以上、平成28年度一般会計歳入歳出決算概要等についてご説明申し上げましたが、詳細な内容につきましては、各決算審査の中でそれぞれ担当課長から説明させていただきますので、よろしくご審議の上、認定賜りますようお願い申し上げます。  以上でございます。 ○委員長稲垣富士雄) 総括説明が終わりましたので、総括説明に対する質疑のある委員の発言を求めます。  中村功委員。 ◆委員中村功) ただいま説明いただきましたんですけども、新年度の予算当初のときも将来の財政状況について説明全員協議会でもらっておりますけども、今回決算を受けまして、3ページで課長から説明ありました決算収支で、実質収支は黒字だけれども、実質年度では赤字ということで、財政調整基金は積むけども、取り崩すのが多いという状況を見ますと、将来的にどういう基金残高の推移がこの決算を見て見込まれるのか。逆にそれに加えまして、今回の今別紙でもらいました将来負担比率が27年度は64%、28年度は69.7ということで、将来にわたる負担がふえるよという比率だと思うんですけども、そうなってくると若干の将来の財政に当たっては非常に心配するんでありますけども、その辺の課長の将来見通しについてお聞かせいただきたいと思います。 ○委員長稲垣富士雄) 伊藤財務課長。 ◎財務課長伊藤純一) それでは、ご質疑2点と承知しました。  まず、単年度収支実質年度収支赤字についてであります。まず、この指標につきましては、単年度収支ということで繰越金の影響、それから基金の出し入れの影響を除いたその年の歳入歳出をカバーできたかどうかというふうに見る指標でございます。28年度と言えば繰越金実質2,000万消費したと。それから、財政調整基金の取り崩しが積み立てよりも1億5,000万ほど多かったということで赤字決算というふうになっております。28年度要因としましては、人件費のうちの退職手当の増、あるいは除雪費の増などの一時的な経費増加したということで赤字になったものと承知しております。ほかの指標につきましておおむね安定していることから、平成28年度決算としては大きな問題はないというふうに考えておりますが、ただこういった一時的な経費によるものであれば、そのための基金ということで、基金からの取り崩しということで対応できるということでありますけども、恒常的な要因歳出が恒常的に硬直化していくということになれば、一般財源等への圧迫ということも想定されております。  ただ、今現在毎年度2月に策定しております財政計画におきましては、そういった歳入の特に交付税交付税が今後、合併算定替えが縮減していくということで、減額していくという前提、そういった歳入減額ということも前提とした財政計画をつくっておりますし、歳出におきましてもそれぞれの費目において、今後伸びると見られる、例えば扶助費とか、そういったものについては、そういった伸ばした経費で見ております。その中で財政計画では38年度、予算のときにも申しましたけども、安定した財政運営ができるような財政計画になっておりますし、基金につきましても今の段階では財政調整基金に30億がその時点で確保できるというような見通しになっております。  今後いろいろ事業の展開、それから歳入、特に交付税の展開によってこれらについて注視しながら、財政計画上で将来については見直していく、注視していきたいというふうに考えております。  それから、指標につきましてですが、将来負担比率についてであります。この将来負担比率につきましては、従来決算概要にも説明しましたけども、公債費比率とかそういう比率を使っていたのでございますけれども、それだけではなくて、全会計とか一部事務組合に対する負担等も含めた負担がどうなるかというものの指標として、平成19年から将来負担比率というものを使うようになっております。28年度決算で言えば、数値増加要因につきましては、新庁舎建設などに伴う市債の発行に伴う公債費残高の増、それから分母のほうになりますけれども、普通交付税の減少による標準財政規模が縮小したことというふうに分析をしております。今後一部組合の負担増、それから公債費残高の減などといった将来負担増減ということは当然見込まれておりますけども、いずれにしましてもこの指標の基準であります早期健全化基準350%からすれば大幅に下回っているということから、近い将来において財政状況が悪化するというようなことは想定はしておりません。  以上でございます。 ○委員長稲垣富士雄) 入倉委員。 ◆委員入倉直作) 1年ぶりになるんで、ちょっとお聞きしたいんですが、28年度を踏まえて合併特例債事業進捗等、今後この特例債自体を充当できる事業といいますか、今回市長が提案理由にもありましたが、28年度決算を受けて、補正も含んでおりますが、今後この合併特例債というものの存在です。今先ほどさっき言いましたように、7割充当の有利なという部分にはわかりますが、この部分に関してもう大きな事業も、駅前も庁舎も終わったわけですけども、それを踏まえてちょっとお聞きしておきたいんです。 ○委員長稲垣富士雄) 伊藤財務課長。 ◎財務課長伊藤純一) 合併特例債についてであります。合併特例債発行限度額でございます。限度額につきましては、364億6,780万円となっております。これに対しまして、今回の9月補正の提案前の段階での30年度末での見込み、これが362億4,000万円というふうになっております。9月補正の提案前におきましては、今後の見込みに対して2億2,780万円ほどの残が見込まれております。今後の使途の内容でございますけども、今年度東小学校プール等外構関係、それから二葉小学校のグラウンド、それから歴史図書館の改築に今年度充てることにしております。それと庁舎建設事業、旧庁舎のほうの取り壊しを含めた建設事業。それから、来年度につきましても同じく庁舎建設事業、それから東小学校、それから二葉小学校というふうに予定しております。これらを見込んだ上で先ほど申しました2億2,000万ほどの残が見込まれていたということで、今回9月補正財源活用という意味で東中学校武道場財源に充てたいというものでございます。  あと、今後県営事業についても、県営の湛水防除事業等負担金について合併特例債を活用して負担をしていたわけですけども、県営事業のほうの進捗が当初予定している事業進捗よりもおくれているということで、負担額が余っているというか、合併特例債がその部分で余ることも想定されております。ここにつきましては、またその金額が明らかとなった時点で、その活用について市長と相談した上でご提案させていただければなというふうに考えています。今現在何という事業はございません。  以上でございます。 ○委員長稲垣富士雄) 入倉委員。 ◆委員入倉直作) わかりました。  要は、市債も含めてこれだけ負債を、例えばこれかかるから必要でありますから、当然借り入れ等を起こさねばないけど、それがだんだんこの健全計画の中に、我々一番最初聞いたのは、平成32年ぐらいでした。今お聞きしても、37年度ぐらいまで引っ張っています。健全計画、要は市の財政計画そのものを延ばしていくわけですね、最終的に。負債がふえればふえるほど、先へ健全計画は延びるわけだ、ある意味。それはそれでやむを得ないのはわかりますが、当然それは市の健全経営ということで延ばさざるを得ないのかなと。今要は中村功委員が質疑したのと同じです。それは、長く負債あればあったように、借金すれば金要るから長く返済を延ばすんだということは、単純にそういうふうに聞こえるんです、何となく。ただ、長く延ばせば当然返せるねかという部分がどうも毎年変わってくるような気もしまして、とりあえずそれはいいんです、私のひとり言ですから。  この都市計画税は、ここで聞けばいいんですか。それとも、担当課で聞けるんですか、都市計画税の中身。           〔「内容によってお答えできることであればお答えします」と呼             ぶ者あり〕 ◆委員入倉直作) いや、別に担当課に聞けるんですね。           〔「担当課のほうは税務課」と呼ぶ者あり〕 ○委員長稲垣富士雄) いいですか。 ◆委員入倉直作) いや、別に聞ければここであえていいんです。           〔「何回も聞いてもいいです」と呼ぶ者あり〕 ◆委員入倉直作) いや、いいです、担当課に聞きますから。それで、いや、担当課に聞かんねえとなればここで聞かねばないんだが、長くなると悪いんで、これでいいです。 ○委員長稲垣富士雄) 伊藤財務課長。 ◎財務課長伊藤純一) 今ほど入倉委員財政計画について、私感じたのが若干誤解があるようですので、ちょっと補足説明だけさせていただきたいと思います。  毎年度2月につくっております財政計画につきましては、公債費借り入れの、借金のその返済を先延ばしするための資料ではなくて、その時点での向こう10年の財政状況を明らかにするために作成しておりますので、毎年向こう10年になっていますんで、前回29年2月にご説明いたしましたのは、38年度までになりますし、今度今年度末の30年2月にお示しする内容は、今度39年度までになります。毎年1年ずつその財政状況が向こう10年どうなるかというのをお示しさせていただく資料として出しておりますので、借金を先延ばししているということではなくて、毎年度借り入れたやつがどうなっていくか。借り入れだけじゃなくて……           〔「俺の言うのは……」と呼ぶ者あり〕 ○委員長稲垣富士雄) 手を挙げてください。  入倉委員。 ◆委員入倉直作) いや、わかるんですが、減っていません。要するにもっと例えば今言う、わかります。10年、10年のスパンで説明していますよというのはわかるんですが、もうとっくに返済も終わって、健全化が健全の数字というのがもっと下がれば、10年後下がっていないということを言うわけです、私が言うのは。 ○委員長稲垣富士雄) 伊藤財務課長。 ◎財務課長伊藤純一) 公債費下がっていないというご指摘でございます。うちの財政計画上の数値だけちょっと申し上げます。           〔「いや、いいです」と呼ぶ者あり〕 ◎財務課長伊藤純一) よろしいですか。           〔「帳面上わかりますから、いいです」と呼ぶ者あり〕 ◎財務課長伊藤純一) そうですか。よろしいですか。           〔「はい」と呼ぶ者あり〕 ○委員長稲垣富士雄) いいですか。  小柳委員。 ◆委員(小柳肇) そんなに深い話じゃないんですが、歳入決算4ページを見ていると、市税で2億以上の増収を図って、これ努力したと。それから、ふるさと納税だと思うんですが、これも2億円以上も稼いだと。4億以上の自力で頑張って稼いだわけですけど、ぱっと見ていくと、その分を地方消費税交付金地方交付税でほぼ何か打ち消しみたいになっちゃっているんです、要は。せっかく自分たちで稼いだ分をお上の施しが減った分でなくなっていると。この11番の地方交付税については、先ほど合併算定替えの影響でほぼ見込みどおりというか、予想したとおりだと思うんですけど、この地方消費税交付金のほうなんですが、これというのは見込んでいた部分なんでしょうか。要は、ある程度ふたをあけないとわかんない部分もあると思うんですけど、決算が結構な金額マイナスになったんですが、これについて見込んでいたのか。それと、あと理由は何なのかなという、この辺についてお聞かせください。  あと、最終的に地方債の残高がいよいよ1,000億のちょっと大台に乗ったという、まあまあ当然その交付税措置率とか考えれば、買い物の内容に対して金額の大小言うわけでないんですけど、結構一つのある意味のレッドラインを超えたというか、ちょっとイメージ的にはかなりインパクトがあるんですが、これについてどうなんでしょうか。今も話あったんですけど、そんな長いスパンで見れば問題ないというようなお話はあったんですが、先ほどのお上からの施しが何かうまく減らされたりとか、そういうことを考えたりとか、もしくは頑張って寄附金取ったふるさと納税も、今後減るおそれもあるわけじゃないですか。そういった意味で、その辺の心配ないのかなということでちょっとお聞かせください。 ○委員長稲垣富士雄) 伊藤財務課長。 ◎財務課長伊藤純一) 地方消費税交付金でございますけど、これはご存じのとおり地方消費税のうち、そのうちの一部から市町村に配分されるというものでございますけども、原資は当然消費税でございますので、消費の動向に左右されるというのがまず原点にございます。一昨年より減ったということなんですけども、実際消費が国の試算では消費税が減っているということで、今回の減額というふうになったものでございます。これにつきましては、私どものほうでちょっと、委員おっしゃるようにコントロールできないということでありますので、この交付金に合わせた財政運営をしていかなきゃいけないということで、今後額としては結構大きな額でございますので、注視していかなきゃいけないものと思っております。  それから、公債費残高につきましては、決算概要でも申しましたけども、当市の場合交付税措置の高い起債を重点的に借り入れておりますので、実際のその一般財源に対する負担というのは残高ほど多くはないということ、それがまず1点と、それから残高につきましては、少なくとも一般会計においては今年度から減少に転じます。返済額のほうが借入額よりも多くなるということで、減少に転じるということでございます。ただ、公営企業会計のほうでまだ少し事業がこれから進捗していきますので、そちらのほうが少し伸びていくというふうな想定ではありますが、長い目で見ればという、その長い目がどのくらいなのかということでありますけども、今見通している10年の範囲内の中では32年度、3年度あたりから全体でも減少に転じていくのではないかというふうに考えております。  以上でございます。 ○委員長稲垣富士雄) 宮村委員。 ◆委員(宮村幸男) 1点お聞かせ願いたいと思います。  4ページ見ると、市税が減ってその分地方交付税がふえるというような関係に1つはあると思いますけれども、そういう中で7ページの市税市民税の個人です。これが前年度から見ると2.1%ふえていると。新しい年度市民税、この個人のほうが伸びるのではないかというような見通しがあったかと思うんですが、それで最近やっぱり新聞見ますと、所得も減っている、消費も減っているというような指標も何か出ているようですが、この28年度をもとにして9年度見通しを立てるというふうになっておりますけども、28年度から29年度見通しというのは、今現在の何か新聞を見ると減るんではないかなと、こう思いますけれども、その辺どんなふうに推移を見ておられるのか、1点だけお聞かせ願いたいと思います。
    委員長稲垣富士雄) 伊藤財務課長。 ◎財務課長伊藤純一) 今年度の税の見込みという話に置きかわるんだろうと思いますけども、当初予算で確かに28年度決算見込みが堅調だったことをふまえまして、29年度も伸びた予算組みをさせていただきました。今年度の状況について、先般ちょっと税務課長に聞いてみたんですけども、今のところ予算どおりに推移はしているというふうに税務課長からの報告がありました。まだ半年たっておりませんので、今後どうなるかというのはちょっと予断は許しませんけども、今のところは落ち込んでいるという話はございませんでした。  以上でございます。 ○委員長稲垣富士雄) ほかにございませんか。           〔「ありません」と呼ぶ者あり〕 ○委員長稲垣富士雄) 質疑がないようでありますので、総括説明に対する質疑を終結するにご異議ございませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長稲垣富士雄) ご異議がありませんので、総括説明に対する質疑を終結いたします。  以上をもちまして本日の参考人から意見聴取及び審査は終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。  大変ご苦労さまでした。           午後 3時55分  散 会...